
10月25日にApple payのサービスが開始されてから1か月ほど経ちましたが、すごく便利で重宝しています。
もともと、DカードでiD決済をしていたのですんなりと使い始めることができました。
カードをスマホカバーにいれて持ち歩く必要がないので、紛失の心配もなく、このサービスに感謝しているところです。
そんな中で、iPhone7を持っていてもApple payが怖くて使いたくないという方もいますし、使い方がそもそもわからないという方もいらっしゃいます。
きちんと使い方さえわかれば使ってみたいという方がいらっしゃると思いますので、Apple payの使い方を紹介します。
Apple payを使った決済サービスにはいくつかありますが、その中でもコンビニで支払う方法(iD、QUICPay、Suica)について解説していきます。
Apple payにコンビニで利用できるカードを登録しよう
Apple payのサービスには、IDまたはQUICPay、Suica、アプリ内での利用、Webサイト上での利用があります。
以前こちらでApple payについて紹介した時には、VISAカードだけが利用できるサービスに制限があるとお伝えしました。
しかし、登録できるカードが変更になり、MasterCardやAMEXカードまで使えなくなってしまったので非常に残念ですね。
以下が現在すべてのサービスが利用可能なカードになります。
しかし、コンビニ決済(IDまたはQUICPay)に関しては、VISAやMasterCardカードでも登録して利用することができます。
Apple payにクレジットカードを登録する
それでは、まずはコンビニで電子マネー決済するカードを登録していきましょう。
以下が手順になります。
App StoreやiTunesで利用履歴があるカードを登録する
- 「Wallet」アプリをタップします。
- 右上の「+」をタップします。
- 右上の「次へ」をタップします。
- iTunesまたはApp Storeで登録歴があるカードが表示されるので、「セキュティコード」を入力します。
※セキュリティコードとは、クレジットカード裏の「3桁の数字」です。 - 右上の「次へ」をタップします。
- 利用条件画面で「同意する」をタップします。
- 登録完了です。
新規にクレジットカードを登録する
- 先ほどの手順3の「次へ」まで済ませます。
- 「ほかのカードを追加」をタップします。
- 手持ちのクレジットカードを「枠内」に入れます。
- 「名義」にクレジットカードに記載どおりの名義を入力します。
- 右上の「次へ」をタップします。
- 「有効期限」と「セキュリティコード」を入力します。
- 右上の「次へ」をタップします。
- 利用条件画面で、右下の「同意する」をタップします。
- 登録完了です。
するとカード番号を自動で読み取ります。
Apple payにSuicaを登録する
- App Storeから「Suicaアプリ」をダウンロードします。
- 「Suicaアプリ」をタップして起動させます。
- 画面右下の「Suica発行」をタップします。
- 「Suicaカードの取り込み」をタップします。
するとWalletアプリが起動します。 - Suicaの下半分を隠すように、iPhone 7をカードの上に乗せてください。
- Suicaカードの残高や定期券の除法が自動で転送されるので待ちます。
- 「残高の転送が完了しました」という記載が表示されたら登録完了です。
- 転送後にSuicaカードは使用不可能になりますので、ハサミを入れて破棄しましょう。
Apple payのコンビニでの使い方
それでは実際にコンビニでお会計をするときの使い方を紹介します。
ローソンで支払う場合には少し手順が変わりますので分けて説明します。
ローソン以外のコンビニでのApple payの使い方
はじめに、下の動画をご確認ください。
- お会計の際に、コンビニの店員さんに「QUICPay(ID、Suicaのいずれか)で支払いします。」と伝えます。
- 店員さんの準備ができたら、親指をホームボタンに置いたままカードリーダーにiPhone7をかざします。
- Apple pay画面が自動で起動し決済されます。
ローソンでのApple payの使い方
ローソンの支払いが他と大きく違うところは、「客側(つまり自分)が画面の電子マネー選択する」ということです。
他のコンビニでは、店員さんが準備してくれるのでそのままiPhoneをかざして支払するだけでしたが、ローソンでは自分でタッチして選択します。
不便だという意見もありますが、以前からローソンでiD決済していたので私には全く問題ありませんでした。
つまり、慣れだと思います。
以下がローソンでのApple Payの使い方です。
まずは動画を確認しましょう。
- iPhone7のホームボタンに親指を置いたままの状態で、カードリーダーにiPhone7をかざします。
- レジの画面に登録したQUICPay、ID、Suicaのいずれかが表示さえるのでタップします。
- 決済音がなったら支払完了です。
Apple watch series 2でもコンビニ支払いが可能!使い方も紹介
iPhone7以外でもApple payのサービスが利用できることを知っていますか?
実は、iPhone5以降の機種と「Apple watch series 2」をお持ちであればApple payでの使用が可能になります。
まずは、iPhone5以降の機種とApple watch series 2がペアリングできているものを準備してください。
watchOSを最新版にアップデートする
- iPhoneの「Watchアプリ」をタップして起動させます。
- 画面右下の「マイウォッチ」をタップします。
- 「一般」をタップします。
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップして最新の状態かどうか確認します。
- 更新が必要であれば更新しましょう。
iPhoneに登録しているクレジットカードをApple watch series 2に追加する
- iPhoneの「Watchアプリ」をタップして起動させます。
- 画面右下の「マイウォッチ」をタップします。
- 「WalletとApple pay」をタップします。
- iPhoneに登録しているカードの情報が表示されるので、追加したいカード右の「追加」をタップします。
- 「セキュリティコード」を入力します。
- 「次へ」をタップします。
- 利用条件画面で、右下の「同意する」をタップします。
- 登録完了です。
iPhoneに登録しているSuicaをApple watch series 2に追加する
- iPhoneの「Watchアプリ」をタップして起動させます。
- 画面右下の「マイウォッチ」をタップします。
- 「WalletとApple pay」をタップします。
- iPhoneに登録しているSuicaが表示されるので「追加」をタップします。
- 登録完了です。
iPhoneで登録していたSuicaは削除されます。
SuicaはiPhoneとApple watch series 2といったように同時に2つ持つことはできません。
Apple watch series 2を使ってコンビニで支払をしてみよう。
iPhone7で支払うときと支払いの考え方は同じです。
違いは「ホームボタンに親指を置く」か「サイドボタンのダブルクリック」だけです。
- Apple watch series 2のサイドボタンをダブルクリックします。
- Apple watch series 2のメインカードが表示されるのでリーダーにかざします。
- カードリーダーにApple watch series 2をかざして決済します。