
2016年10月25日から、ついに日本でもApple Payサービスが始まりましたね。
みなさん楽しみに待ってらっしゃったのではないでしょうか。
Apple payのサービスを利用するにあたって、手持ちのクレジットカードを使うわけですが、カードの種類によってはサービスに対応していないものがあります。
手持ちのカードがApple payのサービスに対応してるかどうか心配ですよね。
そんな方のために、Apple payのサービスが利用できる条件かどうかわかりやすくまとめてみました。
Apple payは「おサイフケータイ」のようなサービス
Apple payは、手持ちのクレジットカードなどの情報を事前にiPhoneに登録しておくことで、おサイフケータイのようにiPhoneをタッチして支払いできたり、アプリ内で決済できるサービスです。
具体的にどのようなことが可能なサービスなのか気になりますよね。
iDもしくはQUICPay対応のお店で決済ができる。
ApplePayは、主要なクレジットカード発行会社と連係しています。
ApplePayにクレジットカードやプリペイドカードの情報を登録しておくと、iDやQUICPayが使えるお店で買い物ができるようになります。
クレジットカードのポイントやセキュリティ面は通常のクレジットカードを利用した時とほとんど同じですので安心です。
もしiPhoneを紛失してしまっても、iCloudからクレジットカードのデータを消去できます。
利用にあたって、その点を心配されているかたもいらっしゃると思いますが、ある意味で財布より安全といえます。
モバイルSuicaで公共交通機関が楽々利用できる。
Suica機能が付属したクレジットカードやSuicaの定期券のデータを登録しておくことで、電車やバスの乗車、飛行機の搭乗が楽々と利用できます。
毎日の通勤が忙しいお勤めのかたや、学生さん、飛行機を常用されるビジネスマンには有難いサービスですね。
気になるのはサービスの利用代金ですが、手数料や年会費は無料です。
既存のモバイルSuica(Androidやガラケー)であれば、ビューカード以外のクレジットカードで利用した場合は1,030円かかってしまいます。
そう考えると、これだけ便利なのに手数料や年会費は無料ですので嬉しいですね。
ANAスキップサービスでスマート搭乗できる。
飛行機に搭乗までにかかる時間がストレスに感じる方もいらっしゃると思います。
行列ができているチェックイン機に並ぶのは面倒ですよね。
ANAスキップサービスを利用すれば、チェックイン機を使わなくても直接保安検査場に進むことができます。(事前に予約や購入、座席指定が必要)
ストレスなくスマートに搭乗したいかたにおすすめのサービスです。
わたしは、先日、チェックインに5分間に合わなかったので飛行機に搭乗できず、当日の高いチケットを買いなおす羽目になってしまいました。
このような素晴らしいサービスがあるのなら、利用するメリットは大きいですね。
Apple payにはデメリットもある。
Apple payは便利なサービスですが、多少のデメリットもあります。
それは、ポイントの二重取りができないことです。
例えば、nanaco QUICPayを使ってセブンイレブンでのお買い物をすると、クレジットカードのポイントとnanacoポイントを二重取りできますが、Apple Payではできません。
このように、お手持ちのクレジットカード次第ではポイントの取り漏れが発生することがありますので注意してください。
この点を抑えておけば、よりお得にサービスの利用が可能になりますので覚えておいてくださいね。
Apple payサービスが使えないクレジットカードもあるので注意しよう。
Apple payで決済するパターンには、QUICPayまたはiD、Suicaモバイル、アプリ内での利用、Webサイト上での利用、以上の4種類があります。
これらのサービスが利用できるかどうかは、お手持ちのクレジットカードと利用するAppleのデバイス次第になります。
VISAカードはIC決済(QUICPayまたはiD)のみしか使えない。
VISAは海外のApple Payには参加していますが、日本では参加していません。
つまり、日本にはVISAの決済ネットワークがないので、VISAカードは使えないということになります。
しかし、IC決済(QUICPayまたはiD)に限ってみれば利用することができます。
Apple PayにVISAカードを登録すると、iDまたはQUICPayのバーチャルカードが発行されます。
このバーチャルカードは、クレジットカードの番号とは異なるデバイスアカウント番号に変換されiDまたはQUICPayとして認識されます。
このデバイスアカウント番号が、VISAの決済ネットワークを通ってクレジットカード発行会社に送られ、元のクレジットカード番号と紐づけられます。
このような仕組みがあるので、本来であれば利用できないVISAカードでのIC決済が可能になります。
クレジットカードと使用するデバイス(Apple製品)で利用できるサービスが変わる。
クレジットカードだけでなく、どのデバイスを使っているのかでも利用できるApple payのサービスが変わります。
以下の表にまとめましたので、ご自身の利用環境とサービスを確認してみてくださいね。
クレジットカードを複数登録しておくと便利でおすすめ
Apple payでは、複数のクレジットカードを登録することが可能です。
複数のカードを登録しておくことで、クレジットカードを何枚も持ち歩く必要がなくなります。
財布に入れるカードの枚数を減らすことができるので、万が一の紛失の心配もいりませんね。
もし、iPhoneを紛失したらどうするの?と心配している方もいらっしゃると思います。
その点は、先述したとおりで、iCloudからクレジットカードのデータを消去できますので、安心して利用できます。
iCloudからクレジットカード情報を削除する方法
万が一Apple payサービスを利用しているデバイス(Apple製品)を紛失した場合には、iCloudにログインしてからカード情報を削除することができます。
<手順>
- インターネットが使用できる環境を準備する。
- iCloudにログインする。
- 2ファクタ認証画面の下にある「Apple Pay」をクリックする。
- デバイス一覧がでるので、紛失したデバイスを選択する。
- カード情報があるので、「削除」をクリックする。(複数登録している場合には「すべてを削除」をクリックする)
Apple payの知識として少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。