
ついに、待ちに待ったドラクエ11が発売されましたね。
私自身、連日ワクワクしながらプレイしています。
プレイしていて気になるのが「キャラクターのスキル」ですよね。
今回は、キャラクターの全スキルとその効果についてまとめてみました。
また、スキルをどのように習得してキャラクターを育成していくのかについても解説していますので、是非参考にしてみてくださいね。
主人公(あなた)の全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
主人公(あなた)の全スキル一覧
主人公のスキルは、片手剣スキル、両手剣スキル、剣神スキル、ゆうしゃスキルの4つです。
はじめは、剣神スキルは選択することができません。
パワーアップ後に、剣神スキル、勇者スキルがさらに拡張し、最強のスキル「アルテマソード」や「ビッグバン」などを覚えることができます。
片手剣スキル
- かえん斬り(3):炎のチカラを剣に宿して敵1体を斬る
- ソードガード(7):武器ガード率が大幅に上がる剣の構え
- ドラゴン斬り(10):ドラゴン系の的に威力を発揮する竜殺しの剣技
- メタル斬り(12):メタルボディにダメージを与える一撃
- ミラクルソード(16):敵一体を斬りつけ、自らもキズを癒やす秘剣
両手剣スキル
- ブレードガード(3):武器ガード率が大幅に上がる剣の構え
- ぶんまわし(7):振り回した剣で敵一体のグループをなぎ払う
- 渾身斬り(10):頭上か敵1体を斬りつけ、大ダメージを与える
- フリーズブレード(12):剣から放つ氷で敵一体のグループを凍えさせる
- 全身全霊斬り(16):フルパワーで敵一体を斬りつけ、大ダメージを与える
剣神スキル
- はやぶさ斬り(11):敵一体にはやぶさのごとく高速の二回攻撃を与える
- ギガスラッシュ(25):稲妻の刃で敵全体をなぎ払う片手剣の奥義
- ギガブレード(25):敵一グループを稲妻の大剣で斬る両手剣の奥義
- つるぎのまい(16):敵一グループをランダムに斬りまくる華麗な剣の舞
- ギガブレイク(36):敵全体を稲妻の刃で打ち滅ぼす必殺剣
※パワーアップ後に習得可 - ギガクラッシュ(36):敵一グループを稲妻の大剣で両断する必殺剣
※パワーアップ後に習得可 - アルテマソード(36):敵一体に強烈な一撃を放つ剣神の最終奥義
※パワーアップ後に習得可
ゆうしゃスキル
- デイン(8):敵一グループに稲妻が落ちる
- ニフラム(8):敵全体を光の彼方へ消し去る
- トへロス(8):聖なるオーラで弱い魔物を寄せ付けない
- ゾーン集中(25):ただならぬ集中力で必ずゾーン状態になる
- アストロン(12):仲間一人を鋼鉄に変化させ、攻撃を無効化する
※パワーアップ後に習得可 - ライデイン(12):敵一グループに激しい雷が降るそそぐ
※パワーアップ後に習得可 - ギガデイン(16):敵一グループに凄まじい雷が降るそそぐ
※パワーアップ後に習得可 - ベホマ(12):仲間一人のHPを全回復する
※パワーアップ後に習得可 - ベホマズン(16):仲間全員のHPを全回復する
※パワーアップ後に習得可 - ビッグバン(16):敵一グループを大爆発で焼き尽くす
※パワーアップ後に習得可
主人公(あなた)の育成プランとおすすめのスキル
主人公は、特に突出したパラメータもなく、バランスよく成長していくのが特徴です。
冒険序盤は回復役に回ることが多いですが、セーニャが加入したらセーニャを回復役に回し攻撃役の主軸として活躍が期待されます。
基本的には、片手剣よりも攻撃的な「両手剣」をメインに育成することをおすすめします。
両手剣スキルでは、「装備時の攻撃力+」と「常時ちから+」は必ず習得していくようにしてください。
また、両手剣スキルと同時に、ゆうしゃスキルも上げていきながらバランスよくスキルを上げていくやり方が良いでしょう。
おすすめの両手剣スキルは、「渾身斬り」「ぶんまわし」「全身全霊斬り」、ゆうしゃスキルは、「ベホマズン」「ビッグバン」です。
レベル上げのために、片手剣スキルの「メタル斬り」を習得しておくと良いです。
メタル斬りは、メタル系スライムに確実なダメージを与えることができるので、レベル上げをするときに重宝します。
また、「二刀の心得」も習得することができるので、敵へ効率良くダメージを与えることができます。
カミュの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
カミュの全スキル一覧
カミュのスキルは、かみわざスキル、ブーメランスキル、片手剣スキル、短剣スキルの4つです。
パワーアップすると、かみわざスキル、ブーメランスキル、片手剣スキル、短剣スキル、それぞれがさらに拡張し、強力なスキルを習得できるようになります。
片手剣スキル
片手剣のスキルは、主人公と全く同じ内容となっていますので、そちらを参照してください。
ただし、カミュの場合は、パワーアップ後に「心眼一閃」のスキルを習得できるようになります。
※心眼一閃(20):敵の急所を狙い、強烈な「居合い抜きの一閃」を放つ
短剣スキル
- スリープダガー(6):敵一体を斬りつけて、たまに眠らせる
- ヒュプノスハント(9):眠りや混乱の的に通常攻撃の6倍のダメージを与える
- ヴァイバーファング(7):敵一体を斬りつけ、たまに猛毒効果を与える(強敵にも有効)
- タナトスハント(13):毒や麻痺の敵に通常攻撃の6倍の絶大ダメージを与える
- アサシンアタック(18):敵一体の急所を狙い、たまに即死させる
- バンパイアエッジ(16):敵一体のHPを吸い取り攻撃する
※パワーアップ後に習得可
ブーメランスキル
- スライムブロウ(3):スライム系の的に威力を発揮する(敵全体に攻撃)
- メタルウィング(7):敵全体にメタルボディを切り裂く翼で攻撃する
- デュアルカッター(16):鋭い翼で敵全体に2回連続で攻撃する
- パワフルスロー(13):全力で投げつけ、全ての敵に等しいダメージを与える
- シャインスコール(18):敵全体に光のシャワーが降り注ぐ
- デュアルブレイカー(20):2連続の全体攻撃で、敵を状態異常にかかりやすくする
※パワーアップ後に習得可
かみわざスキル
- ぬすむ(8):敵一体の持っているモノを盗む
- シャドーステップ(12):華麗なステップで攻撃回避率を大幅に上げる
- はやぶさ斬り(18):敵一体にハヤブサの如く高速の2回攻撃を与える
- ぶんしん(14):自らの分身を作り、同じ行動をさせて3倍の効果を与える
- 会心必中(20):会心の一撃を必ず出せる夢の大技
※パワーアップ後に習得可
カミュの育成プランとおすすめのスキル
カミュは、冒険に役に立つアイテムを盗むことができるので、まずは、かみわざスキル上げて「ぬすむ」を習得しましょう。
それ以降も、基本的には、かみわざスキルをメインにスキルを上げていくとよいです。
「ぶんしん」スキルで行動効果を3倍にして、その後に「ぬすむ」スキルを使うと効果絶大です。
また、かみわざスキルで覚える「会心必中」は、メタル系スライムのレベル上げで重宝しますので、パワーアップ後は速攻で習得しましょう。
攻撃系のスキルの中で優先的に上げていきたいのは、短剣スキルです。
必ずスキルパネルで「二刀の極意(14)」を習得し、攻撃機会を2回に増やします。
敵に状態異常(毒・麻痺・眠り・混乱)に応じて、「ヒュプノスハント」や「タナトスハント」を使い分け、二刀流で連続攻撃する形が最も強力です。
※例:「ポイズンケイル」など状態異常を与える武器の二刀流で攻撃し、タナトスハントで追い打ちをかける
※シルビアの状態異常系のスキルとコンビネーションで利用するのがおすすめ
おすすめのスキルは、かみわざスキルが「ぬすむ」「ぶんしん」、短剣スキルが「二刀の極意)」「ヒュプノスハント」「タナトスハント」です。
ベロニカの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
ベロニカの全スキル一覧
ベロニカのスキルは、ムチスキル、まどうしょスキル、両手杖スキルの3つです。
ムチスキル
- らせん打ち(3):敵一グループをたまに混乱させるムチの裁き
- 愛のムチ(6):怪人系の的に威力を発揮する(グループ攻撃)
- ねむり打ち(7):敵一グループをたまに眠らせるムチの裁き
- しばり打ち(16):敵一グループをたまにマヒさせるムチの裁き
- 双竜打ち(18):敵一体に双竜のごときムチの2回攻撃
両手杖スキル
- 悪魔ばらい(4):悪魔系の敵に威力を発揮し、マヒさせる
- 魔封じの杖(8):敵一体の呪文を高い確率で封じる杖の秘術
- しゅくふくの杖(13):仲間一人のHPを50以上回復する
- 暴走魔法陣(13):仲間全体の呪文が暴走しやすくなる魔法陣を作る
まどうしょスキル
- 魔結界(8):魔法の結界で攻撃呪文から身を守る
- ぶきみなひかり(8):敵一体を攻撃呪文に弱くする
- 魔力の息吹(12):魔法の風をまとい、自分のMPを少しずつ回復する
- 魔力かくせい(14):自分が唱える攻撃呪文の威力を大幅に上げる
ベロニカの育成プランとおすすめのスキル
ベロニカの能力を最大に生かすには、まどうしょスキルと両手杖スキルを上げていくのが王道です。
攻撃呪文を使用した戦闘をメインで考えることが先決なので、まどうしょスキルを優先的に上げていきましょう。
両手杖スキルでは、MP関連のスキルも必ず習得するようにしてください。
おすすめのスキルは、「暴走魔法陣」と「魔力の息吹」「魔力かくせい」です。
戦闘時には、まず「暴走魔法陣」と「魔力かくせい」を発動してパーティの状態を上げ、攻撃呪文で一気にダメージを与えると効率が良いです。
フィールドを移動しているときに、ベロニカのMPを消費したくない場合には、ムチに装備を変更しても良いでしょう。
ムチスキルでは、敵のグループに状態異常も与えるので、カミュの状態異常時の追加攻撃も活用すると効率よくモンスターを倒せます。
セーニャの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
セーニャの全スキル一覧
セーニャのスキルは、スティックスキル、ヤリスキル、たてごとスキルの3つです。
スティックスキル
- デビルンチャーム(8):悪魔系の的に威力を発揮し、たまに相手を魅了する
- 聖女の守り(13):残りのHPが半分以上の時に、即死から保護できる
- キラキラボーン(13):キラキラパワーで仲間一人を状態異常から守る
ヤリスキル
- けもの突き(3):獣系の的に威力を発揮する槍の突き技
- 黄泉送り(7):ゾンビ系の敵に威力を発揮する聖なる槍の技
- なぎはらい(16):槍を振り回し、敵一グループをなぎ払う
- 一閃突き(18):失敗しやすいが、上手く当たれば会心の一撃
たてごとスキル
- 炎の旋律(8):仲間全員の炎属性ダメージを軽減する
- 氷の旋律(8):仲間全員の氷属性ダメージを軽減する
- 風の旋律(10):仲間全員の風属性ダメージを軽減する
- 大地の旋律(11):仲間全員の土属性ダメージを軽減する
- 雷鳴の旋律(12):仲間全員の雷属性ダメージを軽減する
- 雷の旋律(14):仲間全員の光属性ダメージを軽減する
セーニャの育成プランとおすすめのスキル
仲間のHPや状態を管理するのは、セーニャの役割です。
セーニャの能力を生かすためにも、スティックスキルと、たてごとスキルは全て習得するようにしてください。
戦闘開始直後にスティックスキルの「聖女の守り」と「キラキラボーン」を発動させ、仲間を即死や状態異常から守りましょう。
回復系呪文とスキルを上手く活用することで、パーティの状態を安定させ、他の仲間が攻撃に専念することができます。
おすすめのスキルは、「聖女のまもり」「キラキラボーン」「光の旋律」です。
シルビアの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
セーニャの全スキル一覧
シルビアは、パーティの中で最もスキルの拡張性があり、自分好みに進化させることができます。
スキルは、片手剣スキル、短剣スキル、ムチスキル、おとめスキル、きょくげいスキルの5つです。
※片手剣スキルに関しては、主人公と全く同じとなるので、そちらを参照
短剣スキル
短剣スキルは、カミュと比較すると、覚えるスキルや習得に必要なスキルポイントが異なります。
具体的には、アサシンアタックやバンパイアエッジを習得することができず、カミュよりも多くのスキルポイントが必要です。
- スリープダガー(7):カミュ参照
- ヒュプノスハント(13):カミュ参照
- ヴァイバーファング(13:カミュ参照)
- タナトスハント(16):カミュ参照
ムチスキル
ムチスキルは、ベロニカと比較すると習得できるスキルが多いです。
ただ、習得に必要なスキルポイントは、ベロニカよりもやや多く必要です。
- らせん打ち(3):ベロニカ参照
- スパークショット(6):敵一グループに目をくらませる眩しい光のムチ
- 愛のムチ(7):ベロニカ参照
- しばり打ち(13):ベロニカ参照
- ねむり打ち(18):ベロニカ参照
- 極竜打ち(25):敵一体に3連撃のダメージを与え、良い効果も消す
- クイーンウイップ(20):敵一グループを女王のムチで叩き、たまに魅了する
おとめスキル
- ポワゾンキッス(10):敵一体に毒を宿した投げキッスをする
- アモーレショット(14):シビれるようなほとばしる愛で敵1体を狙い撃ち
- メダパニダンス(12):敵全体を不思議な踊りで混乱させる
- ハッスルダンス(14):バトルメンバーのHPを70以上回復する
- ローズタイフーン(20):バラ色の旋風で、敵全体を混乱に陥れる
- ゴールドシャワー(20):有り金をはたいて敵全体にダメージMAX1000G
きょくげいスキル
- 火ふき芸(4):炎を吹いて敵一体を攻撃する
- ツッコミ(8):仲間一人のマヒ・眠り・混乱・魅了を解除できる
- タップダンス(10):華麗なタップで、攻撃回避率を大幅に上げる
- みわくのふえ(18):不思議な笛の音で敵一体を魅了する
- キラージャグリング(20):敵を選ばずに嵐のごとく玉を投げつける
シルビアの育成プランとおすすめのスキル
シルビアは「みりょく」をはじめ、パラメーターが全体的に高いので、パーティの中ではマルチに活躍できます。
覚える特技も使えるものばかりなので、パーティの中心的な存在になること間違いありません。
基本的には自分の好みに育成するとよいですが、攻撃系では短剣またはムチがおすすめです。
ただし、カミュで短剣スキルをメインに上げていく場合は、ムチスキルをメインに選ぶとバランスが良いでしょう。
しかし、スキルパネルがおとめスキルに隣接することからも、やはりムチスキルをメインに上げていくことをおすすめします。
そうすることで、スキルポイントを無駄なく利用し、効率良くスキルを習得できるはずです。
おすすめのスキルは、敵全体に状態異常の効果を与える「ローズタイフーン」と「メダパニダンス」です。
敵一体のときには「アモーレショット」もかなり使えます。
また、味方の状態を回復させる「ツッコミ」やパーティ全体のHPを回復させる「ハッスルダンス」は必須です。
ロウの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
ロウの全スキル一覧
ロウのスキルは、攻撃的なツメスキルと、回復補助系の両手杖スキル、さとりスキルの3つです。
さとりスキルとツメスキルはパワーアップ後に覚えるスキルが拡張します。
両手杖スキル
両手杖スキルは、ベロニカよりもスキルポイントが少なく習得することができます。
さらに、ベロニカが習得できない「復活の杖」も習得可能です。
- 悪魔ばらい(3):ベロニカ参照
- 魔封じの杖(5):ベロニカ参照
- しゅくふくの杖(5):ベロニカ参照
- 暴走魔法陣(10):ベロニカ参照
- 復活の杖(10):仲間一人を確実に復活させる杖の秘術
ツメスキル
- ウィングブロウ(4):敵一体に攻撃し、風の刃で追加ダメージを与える
- 烈鋼拳(8):マシン系の敵に威力を発揮する鉄を切り裂く拳
- 必中拳(12):攻撃回避やガードされずに攻撃が必ずヒットする
- タイガークロー(14):敵一体を3連続で激しく切り裂く
- サイクロンアッパー(14):必殺のアッパーで敵一体を打ち抜き、旋風の追加ダメージを与える
- ライガークラッシュ(16):獣神のごとく敵一体を切り刻む5連撃を与える
※パワーアップ後に習得可 - ゴールドフィンガー(16):敵一体を殴り、敵の良い状態効果を光で吹き飛ばす
※パワーアップ後に習得可 - ゴッドスマッシュ(20):神の閃光とともに、敵一体を切り裂く一撃を与える
※パワーアップ後に習得可
さとりスキル
- おはらい(4):仲間一人の呪いを解く
- MPパサー(6):自分のMPを仲間一人に分け与える
- いやしの雨(6):仲間全員のHPを毎ターン22以上 自動回復させる
- しんぴのさとり(12):唱える呪文の威力と回復力を少し上げる
- 零の洗礼(25):敵一体にかかった良い効果を全てかき消す
※パワーアップ後に習得可 - マヒャドデドス(36):敵全体を巻き込む巨大な氷の柱が敵に突き刺さる
※パワーアップ後に習得可 - むげんのさとり(25):唱える呪文の威力と回復力をかなり上げる
※パワーアップ後に習得可 - ドルマドン(36):神も恐れる闇の力が敵一体を襲う
※パワーアップ後に習得可
ロウの育成プランとおすすめのスキル
ロウは、攻撃魔力と回復魔力のバランスの良く、最大MPも高いのが特徴です。
この能力を生かすためにも、さとりスキルや両手杖スキルを重点的に上げていくことが良いです。
ツメスキルも強力なスキルを習得できますが「ちから」や「すばやさ」などのパラメーターが弱いためおすすめしません。
ベロニカと同じように「暴走魔法陣」発動し、パーティの状態を上げてから、攻撃呪文を効率よく使っていきましょう。
おすすめのスキルは、闇系最強の「ドルマドン」、ヒャド系最強の「マヒャドデス」です。
また、パーティを復活させる「復活の杖」、回復系の「しんぴのさとり」「いやしの雨」もおすすめのスキルです。
マルティナの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
マルティナの全スキル一覧
マルティナのスキルは、攻撃的なツメスキル、ヤリスキル、かくとうスキルと、みりょく系のおいろけスキルの4つです。
各スキルパネルは、パワーアップ後に習得できるスキルが拡張します。
ツメスキル
マルティナのツメスキルは、ロウが習得するツメスキル、必要なスキルポイントとはやや異なります。
※ロウよりも習得できるスキルが少ない
- ウィングブロウ(4):ロウ参照
- 烈鋼拳(9):ロウ参照
- 必中拳(13):ロウ参照
- タイガークロー(18):ロウ参照
- ウィッチネイル(16):魔女のツメで敵一体を切り裂き、自分のMPを回復する
- サイクロンアッパー(20):ロウ参照
※パワーアップ後に習得可
ヤリスキル
マルティナのヤリスキルは、セーニャよりも多く習得することができます。
※セーニャよりも「一閃突き」習得に必要なスキルポイントが少ない
- けもの突き(3):セーニャ参照
- 黄泉送り(7):セーニャ参照
- なぎはらい(16):セーニャ参照
- 一閃突き(6):セーニャ参照
- さみだれ突き(18):敵一グループをランダムに4回連続で突きまくる
- 雷光一閃突き(16):雷光の突きが当たれば会心の一撃のダメージを与える
- 氷結らんげき(18):氷のヤリで敵一体を4回打ちつける
※パワーアップ後に習得可 - ジゴスパーク(20):敵一グループに地獄のいかずちを食らわせ、たまにマヒさせる
※パワーアップ後に習得可 - 背水のかまえ(25):守りを捨てて、カウンターで大ダメージを狙う
※パワーアップ後に習得可
かくとうスキル
- 足ばらい(5):敵一体の足元を払い転ばす
- ムーンサルト(6):敵一体に宙返り攻撃、空中に浮いている敵によりダメージを与える
- しんくうげり(16):敵一グループに回し蹴りで真空はを放つ
- ミラクルムーン(18):ランダムに華麗な5連続攻撃をしてダメージを与え、自分は回復する
※パワーアップ後に習得可 - ばくれつきゃく(20):敵一グループに対してランダムに7連続で蹴りまくる
※パワーアップ後に習得可
おいろけスキル
- ヒップアタック(6):大きなヒップで大ダメージ
- ぱふぱふ(8):敵一体をうっとりさせて行動不能にする
- 投げキッス(10):投げキッスで敵一体をたまに行動不能にする
- セクシービーム(14):お色気パワーで敵一体を狙い撃ちし、たまに魅了する
- ピンクタイフーン(18):魅惑の旋風で敵全体を切り刻む
※パワーアップ後に習得可> - サキュバスウィンク(20):敵全体を攻撃し、HPを吸い取って、まれに眠らせる
※パワーアップ後に習得可 - ピンクサイクロン(25):魅惑の大旋風で敵全体を骨抜きにする
※パワーアップ後に習得可
マルティナの全スキル一覧とおすすめの育成プランを解説
マルティナは、呪文は習得しませんが「ちから」「すばやさ」が高いことから物理攻撃のエースとして活躍します。
また、「きようさ」がかなり高いので、会心の一撃の発生しやすいのが特徴です。
スキルパネルでは、主にヤリスキルとツメスキルを重点的に上げていくことをおすすめします。
おすすめのスキルは、「サイクロンアッパー」「雷光一閃突き」「氷結らんげき」です。
マルティナは「みりょく」のパラメーターもかなり高いので、おいろけスキルを上げていくのも面白いです。
ファンにとっては「ぱふぱふ」や「投げキッス」、「サキュバスウィンク」などの映像をみたいところですね。