
iPhoneで撮影した写真を本体の中に入れっぱなしにしている人が意外と多いようです。
そのままにしていていると、iPhone本体のストレージ容量を使い切ってしまうことがあります。
また、iCloudでバックアップが取れるから安心だと思っていると、iCloudのストレージ不足で悩むことにもなります。
こういったことがきっかけで、直接パソコンにバックアップを取って保存したい方も多いのではないでしょか?
そこで、iPhoneをパソコンに繋いで保存しようとするわけですが、なかなか上手くできないことがあります。
そういったことでお困りの方に対処法を紹介します。
iTunesがインストールされていない。
意外と初歩的なところが原因かもしれません。
iPhoneをパソコンに繋ぐときに、パソコンにiTunesがインストールされていないと画像を保存することができません。
ですので、まずはiTunesをインストールします。
- Appleのwebサイトを開く。
- 画面上部のタブの「Music」をクリックする。
- 新たにタブが出てくるので「iTunes」をクリックする。
- 画面右上付近の「ダウンロード」をクリックする。
- 画面左横の「今すぐダウンロード」をクリックする。
- セットアップインストーラーが立ち上がったら「次へ」をクリックする。
- 「インストール」をクリックする。
- インストールが終了したら「完了」をクリックする。
- iTunesの規約画面で「同意する」をクリックする。
iTunes、iOSを最新バージョンにアップデートする。
すでにiTunesを導入されている方は、最新のiTunesにアップデートされているか確認しましょう。
最新でなければ、最新バージョンをインストールします。
また、iPhoneのOSも最新バージョンになっていなければ更新します。
iPhoneがパソコンに認識されない原因になりますので気を付けましょう。
iTunes、iOSアップデート方法
実際のアップデート方法です。
- iTunes を起動する。
- 画面上のメニューバー「ヘルプ」「更新プログラムを確認」を選択する。
- 画面の指示に従って、最新バージョンをインストールします。
- iTunes を起動する。
- 画面上のメニューバー「iTunes」「アップデートを確認」を選択する。
- 最新バージョンに更新します。
- 「設定」アプリをタップする。
- 「一般」をタップし、「ソフトウェアアップデート」をタップする。
- 最新バージョンでなければ更新します。
iTunesの自動同期をオフにする。
iTunesの初期設定では、iPhoneをパソコンに繋いだ時に自動で立ち上がる設定になっています。
そして、自動同期が有効になっているので、iTunes内のデータとiPhoneのデータを同期し始めます。
この自動同期の設定を解除しておかないと、パソコンがiPhoneをデバイスとして認識しません。(パソコンでiPhoneの写真を見ることができません。)
それでは、自動同期しないように設定を変えていきます。
- iTunesを起動させる。
- 画面上のツールバー「編集」をクリックする。
- 「設定」をクリックする。
- 一般環境設定の「デバイス」をクリックする。
- デバイス環境設定の「iPod、iPhone、およびiPadを同期しない」にチェックを入れる。
- 「OK」をクリックする。
iPhoneの写真をパソコンに保存する方法
自動同期をオフにできたら、iPhoneが認識されるはずなので、いよいよiPhoneの画像をパソコンに保存していきます。
Windowsに写真を取り込む
- ランニングケーブルを使ってパソコンにiPhoneを接続する。
- windowsの画面左下のスタート(windowsマーク)を右クリックする。
- エクスプローラーをクリックする。
- 画面左の「PC」をクリックする。
- iPhoneがデバイスとして認識されていることが確認できる。
- iPhoneの上で右クリック、「画像とビデオのインポート」をクリックする。
- 「すべての新しい項目のインポート」にチェックを入れて、名前を入力する。
- 「インポート」をクリックする。写真の取り込みが始まります。
- 「ピクチャ」に取り込むときにつけた名前のフォルダがあります。フォルダを開いて写真が取り込まれているか確認します。
Macに写真を取り込む
- 「写真」のアプリを起動する。
- 画面右上の「すべて新しい写真を読み込む」を選択する。
- もし、写真を選択して保存したい場合は、保存する写真を選択する
- 「〇〇個の選択項目を読み込む」を選択する。
データ転送ソフト「FonePaw iOS転送」で写真を取り込む
どうやってもパソコンへの写真の保存ができないという方におすすめのソフト「FonePaw iOS転送」を紹介します。
FonePaw iOS転送は、iTunesの代替ソフトでiTunesよりもデータ管理がしやすいのが特徴です。
音楽、プレイリスト、連絡先、写真、動画といった様々なデータをパソコンからiPhone(iOSデバイス)に入れたり、パソコンに保存できます。
ただ、ライセンス料(1台3,980円、3台6,980円)がかかってしまいます。
無料版で30日使用することができますので、有料版を購入するほど自分に必要かどうか検討してみてくださいね。
ソフトを導入して写真を取り込む
まずはソフトの導入方法(無料)です。
<手順>
- 検索エンジンで「FonePaw iOS転送」を検索する。
- 「ダウンロード」をクリックする。
- 言語の選択をする。
- FonePaw iOS転送のセットアップ画面で「次へ」をクリックする。
- 規約を読み「同意する」を選択し、「次へ」をクリックする。
- インストール先のドライブを選択、「次へ」をクリックする。
- 追加タスクの選択画面でそのまま「次へ」をクリックする。
- 「インストール」をクリックする。
- 「完了」をクリックする。
ソフトが導入できたら、実際にiPhoneの写真をパソコンに保存していきましょう。
<手順>
- 「FonePaw iOS転送」を起動する。
- 画面左の「写真」「カメラロール」をクリックする。
- 写真を選択していきます。
- 選んでパソコンに保存したい場合は、「CTRL」キーを押しながら、一つずつ選んでいきます。
- 全ての写真、もしくは特定の間の写真をまとめて保存したい場合は、始点となる画像を左クリックで選択し、終点となる画像を「SHIFT」押しながら左クリックします。(2点間がすべて選択できます。)
- 画面上の「エクスポート」「PCへエクスポート」をクリックする。
- フォルダの参照画面が出るので、好きな保存先を選択する。(とくになければ「ピクチャ」を選択する。右クリック「新規フォルダの作成」で、あらかじめ保存先のフォルダを作っておくと良い。)
- エクスポートが始まる。
- 完了したら「フォルダを開ける」をクリックして、内容を確認する。