
パソコンを起動させた後や入力作業の途中で、キーボードを押しても何も反応しなくなることはありませんか?
もしくは、入力したい文字が入力されないなど何らかの不具合を経験したことがあると思います。
仕事が忙しいときに、このような症状が出たらイライラしますよね。
キーボードが壊れていないのであれば、対処法さえ知っていれば迅速に対応することができます。
そこで、キーボードが打てない(反応しない)ときの対処法や、入力したい文字が入力できないときの操作を紹介します。
キーボードをタイピングしても何も入力できないときの対処法
はじめに、キーボードで入力しても何も反応しない時の対処法について紹介します。
確認する順番で説明しますので一つずつ確認してみてくださいね。
キーボードに電源が入るか確認する。
まずは、お手持ちのキーボードが有線なのか無線なのか確認してください。
それぞれで若干確認方法が変わります。
有線キーボードの場合
初めにキーボードに電源が入っているか確認してください。
キーボードのランプが点灯しているか?デジタル表示があるか?など機種で確認方法が変わりますが、まずはそこを確認しましょう。
接触不良の可能性もあるので、ためしに別のUSBポートに差し替えてみるか、別のパソコンをお持ちであれば差し替えて電源が入るどうか確認してください。
可能性は低いですが、念のために一度再起動もしてみます。
それでも入らなければ残念ですが故障の可能性が高いので、買い直すかメーカーに問い合わせしましょう。
無線キーボードの場合
無線キーボードの場合でも同じく電源が入っているか確認しましょう。
電源が入っていない場合、電池切れを起こしている可能性が高いので電池交換をしてみてください。
パソコンがキーボードを認識しているか確認する。
次に、パソコンがキーボードを認識しているか確認します。
説明はWindows10になりますが、他のOSでもほとんど変わりません。
- パソコン画面左下の「Windowsマーク」で右クリック、「コントロールパネル」を選択する。
- 右上の「表示方法」を「カテゴリ」に変更する。
- 「ハードウェアとサウンド」の「デバイスとプリンターの表示」をクリックする。
- 「デバイス」の欄に「キーボード(製品名)」が表示されているか確認する。
- キーボードが表示されていない場合は、左上の「デバイスの追加」から登録を行います。
フィルターキーを無効にする。
次に、フィルターキーが無効になっているかどうか確認します。
フィルターキーは、同じキーを押しっぱなしにした時の誤入力を防ぐための機能です。
この機能が有効になっていると、キーボードからの入力ができないことや、できても速度が遅くなることがあります。
Windows10で説明しますが、他のOSでもほとんど操作は変わりません。
- パソコンの画面左下の「Windowsマーク」を右クリック、「コントロールパネル」をクリックする。
- 右上の「表示方法」が「カテゴリ」になっているか確認する。
- 右下の「コンピューターの簡単操作」をクリックする。
- 「コンピューターの簡単操作センター」の「キーボードの動作変更」をクリックする。
- 「入力しやすくします」の中の「フィルターキー機能を有効にします」のチェックを外す。
- 「OK」をクリックする。
タイピング中に数字が入力できないときの対処法
タイピング中に数字の入力できないことがありませんか?
そんなとき解除方法を紹介します。
テンキーを押しても数字が入力できない。
キーボードのテンキーから数字の入力できない場合は、「Num Lockキー」が無効になっていますので、有効に変更します。
パソコンによって、「Num Lockキー」の設定方法が違います。
「Num Lockキー」のランプが確認できるタイプのキーボードの場合は、再度「Num Lockキー」を押すだけで数字が打てるようになります。
ランプが点灯するかどうか確認してみてください。
「Num Lockキー」のランプが確認できないタイプのキーボードの場合は、「FN」キーを押しながら「Num Lockキー」を押すと数字が打てるようになるはずです。
テンキーを押すとマウスポインターが移動して入力できない。
この場合、テンキーの設定がマウスキーになっている可能性があります。
以下の方法で解消できます。(Windows10の場合)
- 画面左下の「Windowsマーク」で右クリック、コントロールパネルを選ぶ。
- 右上の表示方法を「カテゴリ」に変更する。
- 右下の「コンピューターの簡単操作」をクリックする。
- 「コンピューターの簡単操作センター」の中の「キーボードの動作変更」をクリックする。
- 「マウスをキーボードで操作します」の中の「マウスキー機能を有効にします」のチェックを外す。
- 画面下の「OK」をクリックする。
キーボードで意図しない文字が入力されるときの対処法
キーボードで文字の入力はできるけど、思うような文字入力ができないことはありませんか?
そんなときの対処法を紹介します。
ノートパソコンで、アルファベットキーを押すと数字が入力される。
「Numlockキー」がついているタイプのノートパソコンで起きる症状です。
この場合、「Numlockキー」が有効になっていますので、無効に変更します。
やり方の手順は「テンキーを押しても数字が入力できない。」と同じですので、そちらを参照してくださいね。
ローマ字で入力をしていたら、ひらがなで入力されるようになった。
これは、よくある症状なので対処法がわからないと困りますよね。
これは、「ローマ字入力」が「かな入力」に変更されています。
変更の方法ですが、一番簡単な方法を紹介します。
キーボードの「カタカナ/ひらがな/ローマ字」と「FN」キーを同時に押すだけです。
逆に、「かな入力」が「ローマ字入力」に変わってしまったときにも使える方法ですので覚えておいてくださいね。
文字を入力すると後ろの文字が消える。
少し本題と内容がずれていますが、これもよくある症状なので念のため紹介します。
文字を入力していたら、後ろの文章が消えてしまうことがありませんか?
これは「Insert」キーを誤って押してしまったことが原因です。
「backspace」や「delete」キーの近くにあるのでタイピング中によく押してしまいがちです。
解除する方法は簡単で、もう一度「Insert」キーを押すだけです。