
10月28日に新型のMacBook Proが発売されました。
7年ぶりにフルモデルチェンジし、製品の基本仕様だけでなく、形状までもが大きく変わりましたね。
その中でも一番の注目は、やはりファンクションキーの代わりとなる「Touch Bar」ですよね。
発売されたモデルには、13インチのTouch Bar搭載と非搭載モデル、15インチのTouch Bar搭載モデルの3機種がありますが、このうち13インチのモデルをレビューしていきます。
MacBook Pro 13インチ(2016)Touch Bar搭載モデルのレビュー
購入してからしばらく使ってみて感じたことをレビューしていこうと思います
特に操作する上で気づいたことを中心に書いていきます。
全体的な外観の印象ついて
MacBookと非常に似ている部分が多いというのが第一印象でした。
超薄型となったキーボードに加えて、USB-C端子へ統一することでさらに薄型化を実現させたように思いました。
実際にMacBook Air 13インチと比較しても、2.1mm薄く、同じディスプレイサイズでありながら、縁が狭くなったことで面積も大幅に小さくなっています。
重量はやや重い(20g)ですが、MacBook Airのようなスタイリッシュさを手に入れたことがMacBook Pro(2016)の魅力の一つであると思います。
MacBook至上最高のRetinaディスプレイ
これまでMacのノートブックに搭載されたものの中で最高のディスプレイです。
明るくなりながらも黒と白のメリハリを実現し、また、赤や緑をよりくっきりと鮮やかに表示してくれるようになった印象です。
長時間の使用でも目があまり疲れないので、動画や写真をより楽しめるようになりました。
キーボードは軽いタッチで打ちやすい
新しいMacBook Proには、第2世代のバタフライ構造のキーボードが採用されています。
浅いストロークで打ちやすく、柔らかいタッチでしっかりと反応するので、長時間でも楽に作業ができるようになりました。
力が全くといらないので、タイピング中の音も静かになった気がします。
ストロークが深いキーボードがお好きなかたは、はじめは慣れずに力も入ってしまい逆に疲れてしまうかもしれません。
タイピングの音がうるさくなったと感じるかたもいらっしゃるようですが、これは深いストロークのキーボードを打つときのように力が入っているせいだと思います。
キーボードに関しての評価は賛否両論なところがありますが、この軽いタッチに慣れてしまうと他が使えなくなるかもしれませんね。
バッテリーは長時間の稼働が可能。一部問題との指摘もあり
バッテリーは、メーカー仕様でTOUCH BAR 搭載モデル、非搭載モデルともに10時間となっています。
実際に測定したところ、3時間の使用で35%ほどの減り具合でメーカー公称値よりもやや消耗したがこの程度であれば誤差範囲かなと思います。
バッテリーに関しては、3時間しか持たなかったなどという報告や、6時間、9時間とさまざまな報告が上がっています。
Apple側はこの問題について、実際のバッテリーに問題があるわけではなく、OSが推定した残り時間の表示が不正確だと報告しています。
巨大になったトラックパッド
トラックパッドがとんでもなく巨大になったので、個人的には使いやすくて便利になったともいます。
これだけ大きいと誤動作が起きてしまいそうですが、誤って触れても誤作動しないよう配慮されているのでそのようなことはありません。
Touch Barは感覚的に使いながら楽しめる
Touch Barは、これまで隠れていたコマンドを視覚化して、簡単に使えるようにしたものです。
自分で好きなようにカスタマイズもできるので、すごくいいです。
今までにあったようでなかったこの商品開発の発想が好きです。
おそらくですが、MacBookのヘビーユーザーよりもWindows PCから移ってきた操作がよくわからない初心者のほうがすぐに馴染めるような気がします。
画面を触って操作するわけではないので、PCの特性を残しつつ、タッチ機能を付けることでスマートフォンのような感覚でも使えるのでなかなか面白いですね。
これから使えば使うほど離れられなくなりそうな予感がします。
MacBook Pro 13インチ(2016)の性能比較。Touch Bar搭載と非搭載モデルの違いは?
MacBook Pro 13インチ(2016)の性能比較の表を以下に示します。
Touch Bar搭載と非搭載モデルの違い
Touch Bar以外での大きな違いは、USB-Cポートの位置と数です。
Touch Bar非搭載モデルは、USB-Cポートは左側に2つ付いています。
一方でTouch Bar搭載モデルは、USB-Cポートが左右に2つずつあるので、どちらからも充電ができて凄く便利です。
仕事をしながら充電するときに配線が届かなないことや、邪魔になることがあって困っていたのですが、右からも配線を出せるようになったのでそれだけで価値がありました。
意外とこういう細かいところでストレスを感じることがありますので、こういう気配りはありがたいですね。
他にもベースのCPUやカスタマイズによるCPUに選べる種類が違いますが、Touch BarやUSB-Cポートのように気にするほどでもないと思います。
ベースのCPUをカスタマイズするくらいなら、初めから15インチを初めから選ぶ方が良いでしょう。
どちらかというと、メモリやSSDの容量をカスタマイズした方が良いかもしれませんね。