
パソコン(PC)やスマホでSDカードが認識しないので困ってらっしゃいませんか?
大切な写真や重要なデータを移行しようとしているときに、認識しないと焦りますよね。
データが消えていないか心配になったりします。
そこで、SDカードが認識しないときの原因とその対処法を解説します。
パソコンでSDカードが認識しないときの対処法
はじめに、パソコンでSDカードが認識しないときの対処法について解説していきます。
ほとんどのケースで対応できると思いますので是非参考にしてみてください。
SDカード端子部の接触不良
パソコンでSDカードが認識しないときにまず考えられるのが、SDカード端子部の接触不良によるものです。
しっかりと挿しこんだつもりでも、端子がうまく挿し込まれていないことがありますので、SDカードを一旦抜いてから再び挿し込んでみてください。
また、SDカード端子部の汚れや摩耗が接触不良の原因になることがあります。
対処法としては、接点復活剤を端子部に塗布して優しくふき取ります。
スプレータイプのものを使用するときは、直接かけずにティッシュに吹きかけて、それで端子部を軽く拭き取ってあげるほうが良いですね。
また、SDカードを挿入する先の凹部分は、ティッシュで「こより」をつくり、接点復活材を塗布して出し入れしながら拭き取りましょう。(ティッシュの破片が中に残らないように注意します。)
難しい場合には、サンワサプライからSDカードクリーナーという製品が販売されていますので、そちらを使用してみると確実にクリーニングできます。
USBカードリーダーが認識されない
パソコンにSDカードスロットがない場合にはUSBカードリーダーを使用されていると思いますが、その場合、このカードリーダーがパソコンに認識されていない場合があります。
まず、「デバイスマネージャー」を開いてUSBカードリーダーが正常に認識されているかどうか確認します。
デバイスマネージャーは、「Windowsキー」+「xキー」で開けます。
デバイスマネージャーに「!(黄)」や「×(赤)」が表示されている場合には、カードリーダーが認識されていません。
USB端子部の接触不良
USBが正しく接続されていないことが原因で認識されないことがあります。
ですので、まずはUSBを一旦抜いて、再度挿入し直してみてください。
また、先ほど紹介した接点復活剤で端子部分を拭き取ってみるのも良いかと思います。
ドライバエラーもしくはドライバがインストールされていない
パソコンにUSBカードリーダーのドライバがインストールされていないとSDカードが認識されません。
ですので、まずはドライバをインストールしてあげます。(はじめて使用するときにほとんど自動でインストールされます)
また、ドライバがインストールされていてもエラー(デバイスマネージャーで!や×)で認識しないことがありますので、その場合には一旦削除し再インストールしてあげます。
インストールの手順は製品によって異なりますので、カードリーダーのメーカーの添付書などで確認してください。
パソコンのUSBポートやカードリーダーに問題
パソコンのUSBポートやカードリーダーそのものが故障して認識していない可能性があります。
確認方法としては、まず、カードリーダーが他のパソコンで認識するかどうか確認してみてください。
<他のパソコンで認識する場合>
カードリーダーは正常ですので、パソコンのUSBポートが故障しているか、カードリーダーがご使用のパソコンの環境に合っていない可能性があります。
次に、認識できなかったパソコンに、別のUSBポート(2つ以上ある機種)がある場合には、挿し変えてみてください。
これで認識する場合には、はじめに挿し込んだUSBポートの故障が考えられます。
もし認識しない場合には、カードリーダーがご使用のパソコンの環境に合っていないということになります。
また、1つしかUSBポートがない場合には、別のUSBデバイスを挿し込んでみて、認識するかどうか確認してください。
認識しない場合には、パソコンのUSBポートが故障しています。
認識する場合には、カードリーダーがご使用のパソコンの環境に合っていないということになります。
<他のパソコンで認識しない場合>
他のパソコンで認識しない場合には、カードリーダーの故障が考えられます。
メーカーに問い合わせするか、新しいものを購入しましょう。
USBの電力不足
ACアダプターが接続できないタイプのUSBハブ(バスパワー型)に接続する場合に電力が不足し、カードリーダーが認識しないことがあります。
ですので、USBハブを利用する場合には、ACアダプターが接続できるセルフパワー型のUSBハブを選んでください。
スマホでSDカードが認識しないときの対処法
次に、スマホでSDカードが認識しないときの対処法について解説していきます。
以下の2点は先述した解説を参考にしてくださいね。
- SDカードを一旦抜いて、再度挿し込む
- SDカードの端子をクリーニングする
スマホの電源を切り再起動する
スマホは精密機械ですので、定期的に再起動したほうが良いのですが、なかなかしないですよね。
稀にですが、これが原因でSDカードを認識しないケースがあるようです、
ですので、まずは電源をオフにして再起動しましょう。
この時に、電池パック(取れるタイプのみ)とSIMカードを一旦取り外してみるとなお効果的です。
スマホ本体のキャッシュをクリアする
スマホからインターネットにアクセスすると、その情報が一時的に「キャッシュ」に保存されます。
この「キャッシュ」に蓄積気された情報をクリアした後に、新しい情報を読み込みことで症状が改善されることがあります。
「キャッシュ」をクリアする手順は、機種で変わりますので取り扱い説明書をご確認ください。
SDカードのマウント処理をする
SDカードを本体に認識させることをマウント処理といいます。
実際には、マウント処理されている状態にも関わらず、なんらかの原因で認識されていない可能性があります。
ですので、一旦マウントを解除したあとに、再認識させます。
手順は、使用している機種の取り扱い説明書をご確認ください。
SDカードが別のデバイスで使用できるか確認する
お持ちのパソコンなどでSDカードが認識するか確認してください。
もし認識されるのであれば、スマホ本体が何らかのトラブルが起きている可能性があります。
お近くの携帯ショップに相談されてみると良いかもしれませんね。
他のデバイスでもSDカードを認識しないのであれば、おそらSDカードが故障している可能性が高いです。
新しいSDカードを購入しましょう。