
一眼レフを購入しようと思っていても、初心者の方はどの機種が良いのかわからないので迷ってしまいますよね。
ふと、5年前に初めて一眼レフを購入した時のことを思い出しました。
そんな方のために、初心者におすすめのメーカーや、初心者に人気の一眼レフを値段が安い順に紹介します。
一眼レフ初心者におすすめのメーカーの選び方
実は、一眼レフの中で抜群に抜けているメーカーはありません。
どのメーカーにもそれぞれ違った良いところがたくさんあります。
ベテランの方におすすめのメーカーを聞いても自分の愛用のメーカーや機種をおすすめしてくるので、バイアスがかかった意見が多いですね。
ですので、初めは自分好きなメーカーの好きな機種を選べば良いと思います。
自分が気に入って購入したカメラは使えば使うほど愛着が沸いて大事にできます。
逆に人に勧められたメーカーや機種は、気に入らない点があると使わなくなってしまうこともあります。
そうはいっても、メーカーを選ぶにしても特徴がわかりませんよね?
そこで各メーカーの特徴をまとめましたので参考にしてみてください。
Canon(キャノン)
キャノンは、BCN AWARD 2016年で一眼レフカメラシェアNo.1を獲得(56.2%)し、これで8年連続受賞となった日本トップメーカーです。
<キャノンの特徴>
- オートフォーカスが素早く、動くものでもピント合わせが速い
- スポーツシーンや、飛行機、野鳥、ブライダルポートレートなどの撮影におすすめ
- カメラの操作がシンプルでわかりやすい
- ボディやレンズの選択肢が多い
- 実際の色よりも記憶色に近い表現が得意
Nikon(ニコン)
ニコンはキャノンに続いて第2位のシェア(36.7%)を誇るメーカーです。
<ニコンの特徴>
- オートフォーカスの精度が高いので、正確なピント合わせが可能
- 風景撮影、男性のポートレート撮影におすすめ
- カメラを自分好みの設定にカスタムしやすい
- ボディやレンズの選択肢はキャノンと同じく多い
- ありのままを表現するのが得意(実在色を表現できる)
PENTAX(ペンタックス)
ペンタックスは、意外と知られていませんが、リコーイメージング株式会社のブランド名です。(買収前はペンタックスという社名です。)
キャノン、ニコンに続く第3位のシェア(6.7%)を誇るメーカーです。
<ペンタックスの特徴>
- オートフォーカスの速度や精度が悪い(キャノンやニコンと比較して)
- 風景写真などの静止画を撮影が得意
- 森のように緑色、空の青色など自然色の表現力が高い(鮮やか)
- 純正レンズが小さく軽い(他社と比較して)
- クオリティが高い上に安いので、コストパフォーマンスが良い(他社と比較して)
- キャノンやニコンはレンズが豊富だと言われているが、APS-C用レンズに限ってみればペンタックスがNo.1
一眼レフ初心者におすすめするとしたらイメージセンサーがAPS-Cのもの良い
私がもし、一眼レフ初心者におすすめするとしたら、APS-C機の中から機種選定すると良いかと思います。
理由は、シンプルで、フルサイズ機に比べて安いし、カメラ本体やレンズの重量が軽いものが多いからです。
また、一般的に入門機とも呼ばれている機種も揃っています。
その中で、カメラに面白さを感じ、趣味にしたい、アマチュアプロのようにやっていきたいと思えたら、その時に考えれば良いと思います。
初心者におすすめの人気一眼レフを値段が安い順に紹介
みなさんがいちばん気になるのが値段ではないでしょうか?
どんなに良いって言われてもやはり値段をみてしまいますよね。
ですので、初心者の方は予算を決めてからその中でカメラを選んでも良いかと思います。
この時に重要なのは、ボディのみで購入するのか、初めからレンズが付属したレンズキットを購入するのかということです。
ボディのみを選ぶ場合には、購入するレンズの価格を調べた上で決めた方が良いですね。
それでは、実際に初心者に人気の機種を値段が安い順に紹介していこうと思います。
EOS Kiss X7 / Canon
世界最小、最軽量のエントリーモデル。
ダブルズームキットが初心者に人気です。
- EOS Kiss X7 ボディ:36,000~82,000円
- EOS Kiss X7 ダブルズームキット:44,718~123,000円
- EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2:49,000~128,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:1800万画素(有効画素)
- 重量:370g
- 撮影感度:標準ISO100~128000、拡張:ISO25600
- 連写撮影:4コマ/秒
D3300 / Nikon
ニコンの機種の中で最軽量のエントリーモデル。
- D3300 ボディ:37,00~63,00円
- D3300 18-55 VRII レンズキット 43,000~62,000円
- D3300 ダブルズームキット:52,000~62,000円
- D3300 ダブルズームキット2:52,000~65,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2416万画素(有効画素)
- 重量:410g
- 撮影感度:標準ISO100~12800、拡張ISO25600
- 連写撮影:5コマ/秒
D5300 / Nikon
ワイドの3.2型バリアングル液晶モニター搭載のモデル。
- D5300 ボディ:61,000~71,000円
- D5300 18-140 VR レンズキット: 71,000~87,000円
- D5300 18-55 VR IIレンズキット:53,000~75,000円
- D5300 ダブルズームキット:71,000~81,000円
- D5300 ダブルズームキット2:60,000~88,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2416万画素(有効画素)
- 重量:480g
- 撮影感度:標準ISO100~12800
- 連写撮影:5コマ/秒
- バリアングル液晶:〇
- Wi-Fi機能:〇
D5500 / Nikon
バリアングル液晶モニター搭載の一眼レフでは世界最軽量、薄型ボディ。
- D5500 ボディ:60,000~90,000円
- D5500 18-140 VR レンズキット:82,000~123,000円
- D5500 18-55 VR II レンズキット:61,380~95,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2416万画素(有効画素)
- 重量:420g
- 撮影感度:ISO100~25600
- 連写撮影:5コマ/秒
- バリアングル液晶:〇
- Wi-Fi機能:〇
EOS 8000D / Canon
2420万画素のCMOSセンサーを搭載したモデル。
- EOS 8000D ボディ:68,000~108,000円
- EOS 8000D ダブルズームキット:78,000~144,432円
- EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット:80,000~145,000円
- EOS 8000D EF-S18-135 IS USM レンズキット:100,000~157,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2420万画素(有効画素)
- 重量:520g
- 撮影感度:標準ISO100~12800、拡張ISO25600
- 連写撮影:5コマ/秒
- バイアングル液晶:〇
- Wi-Fi機能:〇
D7200 / Nikon
ニコンDXフォーマットが採用されたモデルの最上位機種。
- D7200 ボディ:80,000~147,000円
- D7200 18-140 VR レンズキット:111,000~200,000円
- D7200 18-300 VR スーパーズームキット:140,000~243,160円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2416万画素(有効画素)
- 重量:675g
- 撮影感度:標準ISO100~25600、拡張ISO51200、102400
- 連写撮影:7コマ/秒
- WiFi機能:〇
EOS 80D / Canon
AF性能が強化されたミドルクラスのモデル。
- EOS 80D ボディ:96,000~147,000円
- EOS 80D ダブルズームキット:125,000~180,000円
- EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット:118,000~149,000円
- EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット:131,000~200,000円
<スペック>
- イメージセンサー:APS-C
- 画素数:2420万画素(有効画素)
- 重量:650g
- 撮影感度:標準ISO100~16000、拡張ISO25600
- 連写撮影:7コマ/秒
- バリアングル液晶:〇
- Wi-Fi機能:〇